マネーリテラシーを学ぶと散財が減少?
NO77
私が20代の頃は、日本経済もどんどん成長し消費は美徳というような風潮さえありました。
ですから多少の贅沢も積極派人間?として評価されるという事もありました。
「未来は明るいからどんどん頑張って所得も上げていくんだ」という世の中の勢いの方が増していました。
そして1986年~1990年のバブル期、私が30歳~34歳頃まではとんでもない景気でした。
そして最も不動産価格が高いこの時期に土地を購入しました。
正に最高値でした。
そして1991年からバブル崩壊で世の中は目が覚めました。
私にとってその土地がとんでもない散財だったのかもしれませんが、幸いにもその後にその土地は大いに生かせることにもなりましたが、その当時の体験があたことは今思えばプラスです。
しかし今の時代は、以前のような景気は再現しないと思います。
今だからこそ若い人達もマネーリテラシーに関心を持って散財には気を付けて欲しいと思います。
今の時代の散財とは、金額は小さくても必要でない物は買わないという単純なことで良いと思います。
私が20代の頃は、日本経済もどんどん成長し消費は美徳というような風潮さえありました。
ですから多少の贅沢も積極派人間?として評価されるという事もありました。
「未来は明るいからどんどん頑張って所得も上げていくんだ」という世の中の勢いの方が増していました。
そして1986年~1990年のバブル期、私が30歳~34歳頃まではとんでもない景気でした。
そして最も不動産価格が高いこの時期に土地を購入しました。
正に最高値でした。
そして1991年からバブル崩壊で世の中は目が覚めました。
私にとってその土地がとんでもない散財だったのかもしれませんが、幸いにもその後にその土地は大いに生かせることにもなりましたが、その当時の体験があたことは今思えばプラスです。
しかし今の時代は、以前のような景気は再現しないと思います。
今だからこそ若い人達もマネーリテラシーに関心を持って散財には気を付けて欲しいと思います。
今の時代の散財とは、金額は小さくても必要でない物は買わないという単純なことで良いと思います。
カゴメの対応
NO76
ご存じの方も多いかと思いますが今日の経済新聞の記事に、「カゴメが中国の新疆トマト使わず」と報道されていました。
内容は・・・
カゴメが中国の新疆ウイグル自治区で生産されたトマト加工品を製品に使うのを2021年中にやめることがわかった。
同社はコストや品質に加え「人権問題が判断材料のひとつになった」と説明する。
カゴメは同自治区からペースト状の加工品を輸入しソース類の原料にしていたが、20年中に輸入をやめた。
・・・これからのビジネスは人権問題も十分に配慮しなければな国際社会からの厳しい判断が下るという事ですね。
これは理美容業界にもすでにいえる事ですね。
ご存じの方も多いかと思いますが今日の経済新聞の記事に、「カゴメが中国の新疆トマト使わず」と報道されていました。
内容は・・・
カゴメが中国の新疆ウイグル自治区で生産されたトマト加工品を製品に使うのを2021年中にやめることがわかった。
同社はコストや品質に加え「人権問題が判断材料のひとつになった」と説明する。
カゴメは同自治区からペースト状の加工品を輸入しソース類の原料にしていたが、20年中に輸入をやめた。
・・・これからのビジネスは人権問題も十分に配慮しなければな国際社会からの厳しい判断が下るという事ですね。
これは理美容業界にもすでにいえる事ですね。
スキンケア関連が動いています
NO75
最近、弊社ではスキンケア関連商品の動きが活発になっています。
巣ごもりでスキンケアにかける時間も増えたのでしょうか?
それともマスク生活によるケアなのでしょうか?
それとも外出機会が増えたのでしょうか?
様々なライフスタイルがありますので特定するのは難しいですが、販売者にとってみると有難いことです。
これからは大気の汚染による肌への影響もより大きな社会問題となってきますのでスキンケア需要は伸びるのではないでしょうか?
最近、弊社ではスキンケア関連商品の動きが活発になっています。
巣ごもりでスキンケアにかける時間も増えたのでしょうか?
それともマスク生活によるケアなのでしょうか?
それとも外出機会が増えたのでしょうか?
様々なライフスタイルがありますので特定するのは難しいですが、販売者にとってみると有難いことです。
これからは大気の汚染による肌への影響もより大きな社会問題となってきますのでスキンケア需要は伸びるのではないでしょうか?
日経スペシャル マネーのまなび2回目
NO74
日経スペシャル 「マネーのまなび」2回目が4月8日に放映されました。
録画していますので9日に見ました。
内容は・・・
1・投資家成功の秘訣
2・認知症保険でリスクに備える
3・ナンバーレスカードって何?
以上の内容でしたが、大変勉強になりました。
私も日経新聞は毎日見ていますので、「マネーのまなび」については毎週見ています。
数ページに渡っていますので日々の生活に役立っています。
今回の番組で印象に残ったのは、コロナ過での電子マネーの普及率の急拡大ですね。
しかし現金で支払う方もまだ70%いるようです。
私も少しづつですが電子マネーに移行中ですかね?
日経スペシャル 「マネーのまなび」2回目が4月8日に放映されました。
録画していますので9日に見ました。
内容は・・・
1・投資家成功の秘訣
2・認知症保険でリスクに備える
3・ナンバーレスカードって何?
以上の内容でしたが、大変勉強になりました。
私も日経新聞は毎日見ていますので、「マネーのまなび」については毎週見ています。
数ページに渡っていますので日々の生活に役立っています。
今回の番組で印象に残ったのは、コロナ過での電子マネーの普及率の急拡大ですね。
しかし現金で支払う方もまだ70%いるようです。
私も少しづつですが電子マネーに移行中ですかね?
住宅ローン困窮 5万人!
NO73
4月9日の経済新聞に出てましたが、住宅ローンの返済に窮する人が増えているようです。
金融機関から返済猶予などの救済を受けた人は5万人を超えて東日本大災害の際の5倍に達したそうです。
今後売りに出す不動産が増えると予想されていますが、コロナの影響はかなり大きいのでしょうね。
職を失った方も10万人という報道もあります。
理美容室のサービスメニューの構成比も変化が生じると思います。
時代に合ったメニューの見直しも必要かと思います。
4月9日の経済新聞に出てましたが、住宅ローンの返済に窮する人が増えているようです。
金融機関から返済猶予などの救済を受けた人は5万人を超えて東日本大災害の際の5倍に達したそうです。
今後売りに出す不動産が増えると予想されていますが、コロナの影響はかなり大きいのでしょうね。
職を失った方も10万人という報道もあります。
理美容室のサービスメニューの構成比も変化が生じると思います。
時代に合ったメニューの見直しも必要かと思います。
イデコとNISA?
NO72
日本の将来は、不安定要素がたくさんあります。
勿論、それは世界中で言える事ですね。
最近では、将来に向けての資産運用で「イデコ」や「つみたてNISA」を始める方も増えているようですね。
「つみたてNISA」も利益に税金が掛からないことで知られていますが、下がってしまうと単なる投資になります。
これからの時代は、下がってしまう事も想定内としておいた方がいいですね。
日本の将来は、不安定要素がたくさんあります。
勿論、それは世界中で言える事ですね。
最近では、将来に向けての資産運用で「イデコ」や「つみたてNISA」を始める方も増えているようですね。
「つみたてNISA」も利益に税金が掛からないことで知られていますが、下がってしまうと単なる投資になります。
これからの時代は、下がってしまう事も想定内としておいた方がいいですね。
理美容室の人材削減の効率化は?
NO71
コロナ禍においてサービス業の無人化が進んでいるようですね。
今日の日経でもダイエーの無人店舗が今夏に開店する記事がありました。
理美容室でもオートシャンプーなどを導入して、コロナ対策や人件費削減が起こるかもしれませんね。
スタッフの手荒れや人材難も後押しすることが充分考えられますね。
コロナ禍においてサービス業の無人化が進んでいるようですね。
今日の日経でもダイエーの無人店舗が今夏に開店する記事がありました。
理美容室でもオートシャンプーなどを導入して、コロナ対策や人件費削減が起こるかもしれませんね。
スタッフの手荒れや人材難も後押しすることが充分考えられますね。
新入学の時期ですね
NO70
昨日は近所の小学校で入学式に参加された家族をたくさん見かけました。
子供さんを育てるのには莫大な教育費がかかりますが、ちなみにどれ位の総額が必要なのかをお伝えします。
1・幼稚園から大学まで全て国公立に通った場合の総額は・・・
約782万円
2・幼稚園と大学だけ私立に通った場合の総額は・・・
約1,069万円
3・全て私立に通った場合の総額は・・・
2,223万円
子供さんを持つ家庭では、将来の資金計画も必要ですね。
昨日は近所の小学校で入学式に参加された家族をたくさん見かけました。
子供さんを育てるのには莫大な教育費がかかりますが、ちなみにどれ位の総額が必要なのかをお伝えします。
1・幼稚園から大学まで全て国公立に通った場合の総額は・・・
約782万円
2・幼稚園と大学だけ私立に通った場合の総額は・・・
約1,069万円
3・全て私立に通った場合の総額は・・・
2,223万円
子供さんを持つ家庭では、将来の資金計画も必要ですね。
個人事業主に識別番号
NO69
政府は個人事業主を登録・識別する番号制度をつくります。
2023年10月から消費税の税額票(インボイス)を導入するのに合わせ、課税事業者に13桁の登録番号を割り振る予定です。
法人は既存の法人番号を引き続き使い、個人事業主には新しい番号を付与するそうです。
政府は識別番号を活用して、補助金の支給や税務上の手続きの効率化を高め、
新型コロナウイルス禍で経営が苦しくなった飲食業者などへの補助金支給時では、
支援対象者の特定に多大な時間を費やした実情などから「識別番号制度」により、基本情報として管理する収入の規模、雇用状況などに応じて給付金を配ったり、不正な受給を防いだりする狙いがあるようです。
理美容業者もこれからは「インボイス制度」導入と同時に自店にどんな影響があるのか考えてみる事も必要ですね。
政府は個人事業主を登録・識別する番号制度をつくります。
2023年10月から消費税の税額票(インボイス)を導入するのに合わせ、課税事業者に13桁の登録番号を割り振る予定です。
法人は既存の法人番号を引き続き使い、個人事業主には新しい番号を付与するそうです。
政府は識別番号を活用して、補助金の支給や税務上の手続きの効率化を高め、
新型コロナウイルス禍で経営が苦しくなった飲食業者などへの補助金支給時では、
支援対象者の特定に多大な時間を費やした実情などから「識別番号制度」により、基本情報として管理する収入の規模、雇用状況などに応じて給付金を配ったり、不正な受給を防いだりする狙いがあるようです。
理美容業者もこれからは「インボイス制度」導入と同時に自店にどんな影響があるのか考えてみる事も必要ですね。
若い理美容師さんへ
NO68
「学習指導要領」の改訂により、2022年度から高校の家庭科の授業で金融教育が行われます。
これから投資は学校で学ぶ時代になりました。
日本の学校における金融や投資教育は他の国に比べ遅れていると言われていますが、2022年4月より高校の家庭科で投資信託を含む基本的な金融商品の特徴や資産形成についての授業が始まるようです。
若い理美容師さんは、職場でお金の知識を学ぶ機会が少ないと思いますので、自分自身でお金の知識を身に付けなければいけないと思います。
でもそれは日々の生活の中で身に付ける事が出来ます。
「学習指導要領」の改訂により、2022年度から高校の家庭科の授業で金融教育が行われます。
これから投資は学校で学ぶ時代になりました。
日本の学校における金融や投資教育は他の国に比べ遅れていると言われていますが、2022年4月より高校の家庭科で投資信託を含む基本的な金融商品の特徴や資産形成についての授業が始まるようです。
若い理美容師さんは、職場でお金の知識を学ぶ機会が少ないと思いますので、自分自身でお金の知識を身に付けなければいけないと思います。
でもそれは日々の生活の中で身に付ける事が出来ます。